冬の養生 ~Part1~

どんどん冬へ近づいていますね。

今の季節は冷たい風を受けての風邪、また消化不良などによる胃腸系の症状が出やすい時期です。

そのため身体への刺激や負担を軽減させるために辛い物は避けた方が良いです。

また、熱すぎるものも避けた方が良いです。熱いものを食べ過ぎると身体に不要な熱が生じ、口が乾いたり、口内炎などを引き起こしやすくなります。

また、冬は中医学において、“腎“を養うべき季節と考えます。”腎”は生命の源であり、つまり身体全体の栄養源であります。自然界でも冬は冬眠したり、栄養素をため込む季節なので、人が“腎”を補う必要があるという事への理解もしやすくなると思います。もし“腎”が弱ると、風邪をひきやすくなったり、足腰が冷えて痛みが出たり、夜間頻尿、めまいや耳鳴りなどの症状が出やすくなると言われています。

では、どのような食材がおすすめかと言うと、、

・腎を補う食材→黒米、黒ゴマ、山芋。また、落花生、カシューナッツクルミもおすすめです。ただ、ナッツ系はカロリーも高いので食べ過ぎには注意が必要です。

・寒くて血液循環も落ちるので血液の流れを良くするための食材→黒きくらげ、セロリ、生姜、玉ねぎ、トマト

 

そして、、

身体を動かすことも忘れずに!
免疫力アップにもつながります!!

 

次回はおすすめレシピご紹介いたします!